
/
アイラインって、なんとなく毎日同じラインを引いていませんか?今がトレンドは“盛る”より“抜け感”重視。ちょっとした工夫で、ナチュラルなのにあか抜けた印象が叶います。今回はmichill編集部がプロも実践している6つのアイラインテクをご紹介。目力をキープしつつ、今っぽく仕上がるテクニックをご覧あれ♪
「なんだか目元が古く見える」「しっかりメイクしてるのに垢抜けない…」そんな悩み、感じたことはありませんか?実はその原因、アイラインの引き方かもしれません。
今どきの目元をつくるカギは、“引きすぎない”ことと“抜け感”のある仕込み。ほんの少しの工夫で、自然なのにこなれて見える目元が簡単に手に入ります。
今回は、そんな垢抜け顔に近づけるアイラインテクニックを6つ厳選してご紹介!初心者さんでも真似しやすいポイントばかりなので、今日からぜひ取り入れてみてくださいね。
まつ毛の間をラインのように描くと、やりすぎ感が強く出てしまい「メイクしました感」が前面に出てしまいます。
一方まつ毛の隙間を埋めるように描くと、ラインが目立たず自然に目の輪郭が強調されるので、ナチュラルなのに印象的な目元に仕上がります。
キャンメイクのクリーミータッチライナーは1.5mmの超極細芯で、まつ毛のすき間も埋めやすくおすすめです。
キャンメイク クリーミータッチライナー 11 クラウディグレー アイライナー ジェルアイライナー ジェルライナー 極細 1個 (x 1)
まず、下まぶたにラインを描くか描かないかで、目元の印象は驚くほど変わります。
ラインを描くことで目のフレームがはっきりして大きく見せることができますが、ブラックやダークブラウンなど濃い色で描いてしまうと逆に目が小さく見える場合があります。
そこで使用するのが粘膜カラーです。粘膜カラー(ベージュピンクやピンクベージュ)は、自分の肌や粘膜に近い色味なので、下まぶたに入れると自然に目を大きく見せることができます。
・下まぶたの目頭〜黒目の下あたりにラインを引く
・仕上げに綿棒で馴染ませる
※目尻まで引いてしまうと囲み感が出てしまうので、黒目付近で止めるようにしましょう。
セザンヌのジェルライナー80ピンクブラウンは、粘膜カラーで目元に馴染みやすくおすすめです。
セザンヌ ジェルアイライナー 80 ピンクブラウン 0.1g 描き心地なめらか高密着2in1ジェルアイライナー
目尻ラインを太い線で描くと、垢抜けとはかけ離れた印象に…。
太いラインは目の幅を狭く見せてしまい、目が小さく見える原因になります。
また、長すぎる目尻ラインは不自然さやメイクのバランスも取りづらくなるので3mm程に収めるのが理想です。
まずは、アイラインの色に注目してみましょう。
目元をはっきり見せるために、ブラックかブラックに近いダークブラウンを愛用している方も多いと思いますが、抜け感が求められる今のトレンドには合わず、少し古い印象に見えます。
はっきりした色よりも、グレージュやミュートトーンのブラウンなどの、まろやかな影カラーを選んでみましょう。
アイラインは目頭から目尻までしっかり描くのが当たり前だった時代もありましたが、今は目尻にのみアイラインを描いて、二重幅やまつ毛の存在感を際立たせる方法が主流です。
黒目の終わり辺りからスタートして、横にスッとラインを描いたら、目尻の終わりからラインをつなげるように描くと、綺麗なアイラインが完成します。
ただし、これだけだと目元がぼやけるので、まつ毛の間もアイライナーで埋めるようにしましょう。
アイラインを描いたら、アイシャドウパレットの中にある締め色を使って、ラインの上をブラシでなぞりましょう。
こうすることで、アイラインのアウトラインがぼけるので、アイラインだけが悪目立ちすることなく、自然に目元になじみます。
・プティパレットアイズ M03/キャンメイク
・ハイパーリフトマスカラ ブラウンブラック/ディーアップ
・シャープ ソ シンプル ウォータープルーフ ペンシル ライナー05/クリオ
垢抜けた目元は、アイラインの“ちょっとした工夫”で簡単に叶えられます。今回紹介した6つのテクニックは、どれも特別な道具や技術がなくてもOK!
明日からのメイクに少しずつ取り入れて、自分に似合う“抜け感ライン”を見つけてみてください。いつものメイクに変化を加えることで、きっとあなたの魅力がもっと引き立ちますよ♡
この記事のライター
michill ビューティー
31763
毎日メイクに大活躍するプチプラなのに優秀なコスメから、自分にご褒美をあげたい日のデパコスまで、美容に目がないコスメマニアのアラサー女子が、キレイを叶えるおすすめアイテムやメイク術を紹介します。
ビューティの人気ランキング
新着
公式アカウント