
/
メイク講師のSAKIです。眉の存在感はやや薄い方が垢抜けますし、トレンドのナチュラルメイクにもよく合います。若々しさを出しつつ、お顔全体がボヤけない程度の薄眉とはどれくらいがいいのでしょうか。今回は、大人世代の薄眉メイクのポイントを詳しく解説していきます!
薄眉にするなら、アイブロウペンシルではなくアイブロウパウダーメインで仕上げるのがよさそう!と思う方が多いかと思います。もちろん、その方法も正解です。ただし、パウダーのみで仕上げてしまうと「ただふんわりした薄い眉」にしかならず、お顔全体のメリハリがなくボヤけた印象に。
では、どうすればいいのでしょうか。
パウダーメインで仕上げつつ、眉尻は「リキッドアイブロウ」を使って繊細なラインを描き、メリハリのあるふんわり眉を完成させるのがベストです。
リキッドアイブロウは、リアルな毛を1本1本足すことができ、「元から眉の形が整っている」風の仕上がりになります。
最初は使うのが難しく感じるかもしれませんが、徐々に形も定まってくるのでぜひ使い続けてみましょう。
眉尻のみリキッドアイブロウで繊細な毛を足すことで、横顔もより美しく見えますし、整った薄眉に仕上げることができます。眉山から眉頭の明らかに足りない部分はリキッドを。他はパウダーメインで仕上げましょう!
眉ブラシといえば、細い線も描けるコンパクトなブラシが一般的です。アイブロウパウダーで眉尻の細い線を描いたり、眉の隙間を細かく埋めたりするのに最適ですが、比較的眉の輪郭がはっきり整い、パウダーの発色も高まるので薄眉からやや遠のいてしまいます。
ですので、ふんわり感のある薄眉を演出したいのであれば、大きめの眉ブラシを使うのが理想です。
細い線を描くのは難しいですが、アイブロウリキッドである程度整えておけば、あとは眉全体のふんわり感を出せばOK。大きめの眉ブラシに淡い色のパウダーを取り、眉山から眉頭に向かって、力を入れず撫でるように馴染ませていきましょう。力を入れてしまうとパウダーがベタっと付き、ムラの原因になります。
眉頭は、ついているかついていないか分からないぐらい淡くすることで、眉のグラデーションが完成し、立体感を演出できます。
大きめのブラシを活用して、淡くふんわりとした今っぽい眉を意識してみましょう!
薄眉メイクでぜひ使って欲しいのが「眉マスカラ」。眉マスカラは、元々濃い眉の方が使うイメージですが、元々の薄眉さんもぜひ使ってみてください。
眉マスカラの役目は、眉の存在感を薄く見せるだけでなく「カラーリング効果」もあります。ペンシルやリキッド、パウダーだけでは眉の色をガラリと変えるのは難しいです。眉の色が変わることで、さらに垢抜けた薄眉メイクが楽しめます。
大人になるとだんだん毛も細くなり、眉マスカラを塗ると「さすがに薄すぎる!」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。自眉に合わせて眉マスカラの色を選ぶのがポイントです。
濃い眉さんは、ライトベージュやライトブラウンなど明るめの色を。元々の薄眉さんは、髪色に合わせてグレイッシュベージュやピンクブラウンなど明るすぎないニュートラルな色を選びましょう。
また、塗り方にも注意です。濃い眉さんは全体的に色を明るく見せたいので、まずは毛流れに逆らうように均一に馴染ませ、最後に毛流れを整えるように馴染ませましょう。
元々の薄眉さんは、毛流れに沿ってサッと馴染ませましょう。眉頭のみブラシを上に向かって動かすことで毛が立ち上がり、立体感を出すことができますよ。
今回記事内でご紹介したコスメはこちらです。
サナ ニューボーン シューティングリキッドアイブロウ 03
セザンヌ アイブロウワックス&パウダー W1
エテュセ アイエディション(ブロウマスカラ)EX 01
ケイト アイブロウブラシ
ただ眉マスカラで薄くすればいい、パウダーでふんわり感を出せばいい、というわけではなく、薄眉メイクにもいくつかのポイントがあります。
今回ご紹介したようなポイントを押さえることでお顔のメリハリを損なうことなく薄眉メイクを楽しむことができます!ぜひ参考にしてみてくださいね。
この記事のライター
コスメコンシェルジュインストラクター
SAKI
1116
コスメコンシェルジュインストラクター資格保持。メイク講師、フリーの美容ライターとして活動しています。アイメイクアイテムを中心にプチプラからデパコスまで幅広い新作コスメレポや、お悩み別メイクアップ方法などさまざまなコスメの魅力をお伝えしていきたいと思います!
ビューティの人気ランキング
新着
公式アカウント