/

40~50代になると、休んでも疲れがとれない……。
そんなお悩みはありませんか?
日本の女性は、平均で50歳頃に閉経を迎えることが多く、その前後5年間は「更年期」と呼ばれています。
この時期はホルモンバランスの影響で、からだや心のさまざまな不調に悩む女性が多いようです。
更年期女性によくあるお悩みのひとつに「慢性疲労」があります。
今回は、疲労回復に効果的なクエン酸について「あんしん漢方」の登録販売者、円山真由佳さんと一般社団法人日本サプリメント協会理事長、後藤典子さんに教えてもらう【後編】です。
▶この記事の【前編】を読む
クエン酸が更年期女性に欠かせない理由とは?

ACPhoto
「クエン酸を毎日の食事から摂取するのは大変」「すっぱいものが苦手……」そんな方には、漢方薬がおすすめです。
漢方薬のなかには、疲労への効果が医薬品として認められているものもあります。
疲労の原因には、栄養不足やストレス、胃腸機能の低下、ホルモンバランスの乱れなど、さまざまなものが考えられます。
対策には、
・ホルモンバランスや自律神経の乱れを整える
・睡眠の質を上げて心身の疲労を軽減する
・胃腸の機能を回復し、栄養の吸収を高める
・血流をよくして全身に栄養を届け、疲労を回復する
などの働きをもつ生薬を含む漢方薬を選びます。
漢方薬を飲み、からだと心のバランスを整えることで、たまった疲労が回復するだけでなく、疲れにくい体質を目指せるでしょう。
・補中益気湯(ほちゅうえっきとう):胃腸の消化・吸収機能の働きを整えて、疲労を回復させます。だるくてなかなか疲れがとれない、食欲がない方に。
・十全大補湯(じゅうぜんたいほとう):エネルギーや栄養を補い、食欲不振や疲労倦怠感を改善します。冷えや貧血、皮膚の乾燥が気になる方に。
漢方薬を選ぶ際の重要なポイントは、自分の状態や体質に合っているか、という点です。
うまく合っていないと、効果を感じられないだけでなく、思わぬ副作用が生じることもあります。
自分に合った漢方薬を見極めるには、プロの力を借りるのがおすすめ。
「あんしん漢方」のような、漢方のプロがAI(人工知能)を活用して個人に効く漢方を見極めてくれるオンライン漢方サービスに、一度相談してみるのもいいでしょう。
相談から購入までスマホで完結し、漢方薬がお手頃価格で自宅まで届く手軽さが魅力です。

ACPhoto
クエン酸を効果的に摂取すると、効率よく疲労を回復でき、更年期もアクティブに過ごしやすくなります。
また、疲労回復だけでなく、疲れにくいからだを手に入れたいなら、漢方薬で根本改善を目指すのもおすすめです。
クエン酸を効果的に摂ったり、専門家に相談して漢方薬を飲んだりして、更年期の慢性疲労を撃退しましょう!

あんしん漢方 ライター円山 真由佳(えんやま まゆか)
医薬品登録販売者。ドラッグストアでの医薬品・化粧品販売を経て、市販薬の使い分け方を広めるべく執筆・情報発信を行う。美容薬学・アロマテラピーの資格を保持し、インナーケアや女性の不調ケアにも精通している。表面的な悩みの奥にある潜在的な悩みをくみとり、対症療法ではなく根本改善を目的としたアドバイスを得意とする。症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホ一つで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でもサポートを行っている。

一般社団法人日本サプリメント協会理事長
後藤 典子(ごとう のりこ)
同志社大学文学部を卒業後、編集プロダクションを経て、医療・健康ジャーナリストに。Youtubeチャンネルで健康リテラシー向上のための情報を発信している。2023年よりSフードプロジェクトのリーダーとして、機能性表示食品ののぞましい発展を支援する活動をしている。
この記事のライター
OTONA SALONE|オトナサローネ
1151
女の欲望は おいしく。賢く。美しく。OTONA SALONE(オトナサローネ)は、アラフォー以上の自立した女性を応援するメディアです。精神的にも、そして経済的にも自立した、大人の女のホンネとリアルが満載。力強く人生を愉しむため、わがままな欲望にささる情報をお届けします。[提供:主婦の友社]
ビューティの人気ランキング
新着
公式アカウント