
/
40代のヘア悩みの代表格の「白髪」ですが、グレーへアやシルバーヘアというように「白髪」そのものをオシャレとして楽しむ方も増えています。
本人としては気になる「白髪」ですが、周囲からするとさほど気になるものではなく、それよりも周囲が不快に感じるのは、ズバリ、清潔感が損なわれたヘアスタイル。
具体的にはどんなスタイルが要注意なのか、自身も40代後半を突っ走っている時短美容家の並木まきがお話します。
〉顔の印象につながる、髪の重要パーツとは?
髪は顔のフレーム的な役割をするだけに、生え際の印象が全体の印象につながりやすいもの。
40代になると、生え際周辺の毛が薄くなったり弱くなったりして、フニャッとした毛が増えてくるように感じる場合もありますよね。このフニャフニャの毛をしっかりセットすると薄毛が目立ちそうという理由から、そのままフニャッとさせたくもなるのですが、実はこの「フニャフニャ毛」こそ、40代を疲れ顔に見せるだけでなく清潔感に欠ける貧相なインパクトを与えかねないのです。
顔のフレームがフニャフニャしていると、どんなにメイクを美しく仕上げても垢抜けない印象に陥ってしまいます。清潔感も欠けやすく、あまりいいことはありません。
生え際のケアをセットすると薄毛が目立ちそうだと不安があるならば、生え際に「髪のファンデーション」や「シェーディング用のブラウンのパウダー」をポンポンとのせておきましょう。
それだけで地肌が見えにくくなるので、薄毛隠しの視覚効果が狙えます。
悲しいかな、おしゃれで作り込んでいた「後れ毛」や「こぼれ毛」が、年齢を重ねたことで「疲れた様相」につながってしまうことがあります……。
若かりし頃にはたっぷりの後れ毛ヘアが色気を醸していたとしても、40代ともなると貫禄と相まって“生活感の塊”のような様相を醸しがちなのは、残念ながらもひとつの現実……。
自分で狙っているほどには軽やかになっていなくて、周囲からは「なんだか汚いな」「髪を直す暇もないのかな」なんていう余計な感想を招きがちでもあります。
もしも後れ毛をつくらないと抜け感が出ないように感じるのであれば、後れ毛の束を多くして“崩れている感”をできるだけ払拭し「これはアレンジです!」と無言の主張を意識するのも一案です。
同様の“主張”として後れ毛をそのまま垂らさずに毛先をピンで止め、全体的にふわりとした仕上がりに見せると、崩れているのではなくアレンジだと見た目にも分かりやすいスタイルが狙えます。
余談ですがレイヤーの入れ方によっては、予想外の「後れ毛風崩れ」が起きやすいので、これもまとめ髪のときにはしっかりと固めておくほうが安心です◎。
〉40代が死守すべきヘアスタイルのポイントとは
白髪スタイルは、ひとつの個性として受け入れられている昨今。だからこそ、白髪が見えるよりも嫌だ!と感じるスタイルは「清潔感のなさ」に集約するかもしれません。
どんなスタイルをしようが本人の自由であるのは大前提ではありますが、清潔感は年代を問わずに意識をしたいポイントであるのは間違いなく、40代は清潔感のなさ(つまり不潔)を感じさせると途端に「貧相」「汚い」「老けてる感じ」などのネガティブな印象を強調するのも残念ながら現実と言わざるをえません。
どんなヘアスタイルをするにせよ、清潔感だけは死守していくのは好印象を狙ううえでは欠かせないと改めて肝に銘じていきたいものです。
【こちらも読まれています】
この記事のライター
OTONA SALONE|オトナサローネ
1151
女の欲望は おいしく。賢く。美しく。OTONA SALONE(オトナサローネ)は、アラフォー以上の自立した女性を応援するメディアです。精神的にも、そして経済的にも自立した、大人の女のホンネとリアルが満載。力強く人生を愉しむため、わがままな欲望にささる情報をお届けします。[提供:主婦の友社]
ビューティの人気ランキング
新着
公式アカウント