アプリでmichillが
もっと便利に

無料ダウンロード
ログイン・会員登録すると好きな記事をお気に入り登録できます

AI予約サービスAutoReserveが「食の機会損失」を防ぐ観光地検索機能をリリース

/

他のおすすめ記事を読む
シャトレーゼで爆買い確定♡「誰か食べる手止めて~!」やみつきチョコスイーツ5選

目次


ハローは、AIによるレストラン予約サービス「AutoReserve」において、観光地名を掛け合わせたレストラン検索が可能となる「観光地検索機能」をリリース。同機能により観光スポット名で直接レストランを検索できるようになり、駅名が分からない旅行者の課題を解決する。

インバウンド市場の活況と「食」の課題

2024年の訪日外国人旅行者数は3,687万人、旅行消費額は8兆1,395億円と、いずれも過去最高を記録した(※1)。コロナ禍前の2019年と比較して訪日客数は15.6%増、消費額は69.1%増と大幅な伸びを見せており、インバウンド市場は力強い回復を遂げている。

政府が2030年の目標として掲げる訪日外国人6,000万人、消費額15兆円の実現に向けて、観光DXの重要性が高まっている(※2)。

こうした活況の一方で、旅行者が観光地で直面する「食」の課題は見過ごされがちだった。特に、観光スポットで「コト消費」を行うトレンドが定着する中、従来のレストラン検索サービスは「駅名」や「エリア名」での検索が前提となっており、観光スポットを起点とした直感的なレストラン検索がしづらいという構造的な課題があった。

「駅名が分からない」という共通課題の解決へ

「これから向かう観光地周辺でレストランを探したいが、駅名が分からず検索できない」という課題は、インバウンド旅行者だけでなく、国内旅行者にも共通するものだ。

例えば、「東京タワーの近くでイタリアンを食べたい」と思っても、最寄り駅がパッと分からない。「清水寺の周辺で京料理を楽しみたい」と考えても、「清水五条駅」や「祇園四条駅」など複数の駅があり、どこで検索すればよいか迷ってしまう。

こうした状況は、土地勘のない旅行者にとって大きなストレスとなり、結果として「諦める」「別の場所で妥協する」という消費機会の損失につながるケースがあった。

実際に「AutoReserve」の検索データでも、外国人観光客による観光地名での検索が一定のボリュームを示していた。

加えて「黒部ダム」のように最寄り駅が存在しない観光地も多く、こうした旅行シーンでは従来の駅名での検索が機能しなかったこともあり、ハローは、この「駅名が分からない」「駅が存在しない」という課題を構造的な問題として捉え、観光地検索機能の開発に取り組んできた。

観光地起点の直感的なレストラン検索を実現


「AutoReserve」では、新機能により、観光地起点の直感的なレストラン検索が可能になった。

オートコンプリート機能により、検索窓に「東京タワー」「姫路城」など観光スポット名を入力すると候補が自動的に表示され、簡単に選択可能に。国内だけでなく、世界の主要な観光地に対応している。

また、「東京タワー×イタリアン」「清水寺×京料理」など、観光スポットと料理カテゴリを組み合わせた検索が可能だ。訪日外国人旅行者の多様なニーズにも対応し、観光体験と食体験をシームレスにつなぐ。

さらに、「AutoReserve」の強みである多言語対応(日本語、英語、中国語、韓国語など)により、観光スポットを自国語で検索することができ、言語の壁を越えていつでもどこでもレストランを検索・予約することができる。

社会的意義:食の機会損失防止と地域経済への貢献

観光地検索機能は、単なる利便性の向上にとどまらず、消費機会損失の防止と地域経済の活性化という社会的な意義を持つ。

これまで「駅名が分からない」という理由で見つけてもらえなかった観光地周辺の飲食店に、新たな集客導線が生まれ、特に、駅から少し離れた立地の名店や、観光スポットの目の前にありながら従来の検索では見つけにくかった店舗にとって、大きなビジネスチャンスとなる。

旅行者は、観光地での食事という体験をスムーズに実現できることで、旅行全体の満足度が向上。「食べたいのに見つけられない」という諦めがなくなることで、消費意欲が実際の消費行動につながり、インバウンド消費の最大化に貢献する。

AutoReserveについて


「AutoReserve」は、AIによって日本国内および海外のレストラン予約を行うサービス。予約可能なレストラン数は250万件を超え、店舗の営業時間外でもオンラインで予約が可能だ。

移動中や仕事中、外国語話者や聴力に支障があって電話で予約ができないといった障壁を解消する。

飲食店向けオールインワンプラットフォーム「Respo by AutoReserve」も用意しており、合わせて利用することで、「AutoReserve」経由の送客・予約管理が可能となっている。

ハローについて

ハローは、“Goodbye past, Hello future.”をミッションに掲げ、AIを根幹に置いてプロダクトを設計する“AI-First Products”の理念のもとで各プロダクトを展開している。

観光地検索機能の登場で、旅行者の「食」の体験をより豊かにする「AutoReserve」をチェックしてみて。

AutoReserve公式サイト:https://autoreserve.com/ja

※1 出典元:日本政府観光局、観光庁(https://www.jnto.go.jp/news/press/20250115_monthly.html)、観光庁(https://www.mlit.go.jp/kankocho/news02_00024.html
※2 出典元:日本政府観光局 (https://www.jnto.go.jp/news/m20250501_1.pdf

(丸本チャ子)

The post AI予約サービスAutoReserveが「食の機会損失」を防ぐ観光地検索機能をリリース first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS - 流行情報&トレンドニュースサイト.



この記事のライター

STRAIGHT PRESS

ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けて、ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノなどの最新情報を“ストレート”に発信します。

ありがとうを贈ると
ライターさんの励みになります

他のおすすめ記事を読む
シャトレーゼで爆買い確定♡「誰か食べる手止めて~!」やみつきチョコスイーツ5選

トップへ戻る

グルメ・おでかけの人気ランキング

新着

公式アカウント