アプリでmichillが
もっと便利に

無料ダウンロード
ログイン・会員登録すると好きな記事をお気に入り登録できます
メイク前 ナチュデカ目メイク後 イラスト

タレ目・つり目・細い目・丸目…目の形別♡ナチュデカ目メイクのやり方

/

美容ライター、コスメコンシェルジュの斎藤明子です。ここ数年話題の、わずかな色の違いや質感の違いで自然な立体感をまとうアイメイクは、ミュートメイクともよばれ、どんなシーンにもマッチする失敗なしのメイクとしても大人気ですよね。でも、ちょっとだけ物足りなさを感じたことはありませんか?とはいえ、目を大きく見せることに特化したデカ目メイクはなんとなく時代の雰囲気にしっくりこない…という声も多く耳にします。そこで今回は、しっかり盛りながらもナチュラルに見せることのできる、ナチュデカ目メイクのやり方を、タレ目・つり目・細い目・丸目といった目の形別にご提案します。

他のおすすめ記事を読む
暗髪ボブさんが劇的に垢抜ける!初心者さんでも失敗しない巻き方8選

目次

ナチュデカ目メイクってなに?

目を大きく見せる効果のあるナチュデカ目メイクは、「万人受けメイク」「好感度の高いモテメイク」という言葉に置き換えると、だいたいイメージが共通してくるようです。

イメージ的にはミュートメイクに、締め色をアイラインとして効果的に添えていくメイクになりますが、やり方によっては目の形の特徴を悪目立ちさせてしまうことがあるので注意が必要です。

タレ目さんのナチュラルデカ目メイク

タレ目さんのナチュラルデカ目メイク

目尻が平行よりも少し下に下がっているタレ目さんの、ナチュラルデカ目メイクの注意点は目尻アイラインの引き方です。目の形に沿わせず、目尻外側1/3の位置から、ほんの少し跳ね上げ気味にラインを長めに引いていくとたれ目が目立たず目が大きく見えておススメです。

この時、ブラックのラインを引いたり、濃く太いラインを引くと、やりすぎ感が出てしまいます。おすすめは、なじみブラウンやグレージュのマットな締め色。細めのアイシャドウブラシでラインを引き、ぼかすと自然に盛れます。ジェルタイプのペンシルアイライナーで引いて、綿棒やブラシでほんわりぼかす方法もおすすめです。

また、タレ目をよりカバーしたい時は、ベージュのアイシャドウをまぶたの上下に塗ったあと、あまり色の違いのないベージュブラウンのアイシャドウを、下まぶたの目頭側、上まぶたの目尻側に、濃いめにぼかすと効果的です。

ラメ盛りも華やかさをプラスするためにぜひやってみて!タレ目さんは、上まぶたの上の方と、目頭の内側にちょっと強めにおく方法がおすすめです。

つり目さんのナチュラルデカ目メイク

つり目さんのナチュラルデカ目メイク

目尻が平行よりも少し上に上がっているつり目さんのナチュラルデカ目メイクも、締め色の使い方が重要になってきます。ベージュのアイシャドウをまぶたの上下にぼかしたら、少し濃いめのベージュブラウンのアイシャドウを、上まぶたの目頭側と下まぶたの目尻側に少しだけ強めにぼかすと、目がつっているのをカバーできます。

またナチュラルに目を大きく見せるためには、締め色のアイラインのように長めに引いてほんわりぼかすのがおすすめです。つり目をよりカバーしたい時は、少し濃いめのブラウンを上まぶたに沿って、たれ目気味に長めに引いた後、綿棒やブラシでさっとぼかす方法が効果的です。ラメは、上まぶたの上の方に散りばめるように入れると効果的。

また、つり目カバーでやってしまいがちなのが、下まぶたの目尻側にハイライト効果のあるラメを入れること。このやり方だと、光が反射したときに膨張してつり目が目立ってしまいます。下まぶたには、ほんのりぼかすような感じで細かいラメを黒目の下あたりに入れるとつり目をカバーしながら華やかさをプラスすることができておすすめです。

細目さんのナチュラルデカ目メイク

細目さんのナチュラルデカ目メイク

目が横に細長い細目さん。一重まぶたか奥二重の方が多いようです。ミュートメイクで目を大きく見せるには、ピンク系よりもベージュやブラウン系のわずかな色の濃淡でレイヤリングしていく方法がおすすめ。

マットな締め色を上まぶたの目のフチに塗り、ほんわりぼかしながら、ミュート系のベージュを濃い順に上に塗り重ねていくと、自然なレイヤリングでナチュラルに盛ることができます。下まぶたは、中間のベージュブラウンを全体に広めに塗り、ハイライトカラーをその内側に塗ると、不自然さのない涙袋メイクになっておすすめです。

アイラインは、ダークブラウンがおすすめ。上まぶたの目の形に沿って少しだけ目尻にはみだすように引きます。ラインをブラシでぼかすと清潔感のあるアイメイクに仕上がります。また、華やか盛りのラメは上まぶたの上の方に丁寧にのせていくと、少し離れた場所から見たときに、目そのものが大きく見えておすすめの方法です。

丸目さんのナチュラルデカ目メイク

丸目さんのナチュラルデカ目メイク

目が横に狭い丸目さんは、別記事でもご紹介している通り、まずは眉毛を少し長めに整えることをおすすめします。毛流れを意識して抜け感のある太さに整えると、目の存在感もアップします。

アイシャドウは、ベージュブラウンをレイヤリングしていく方法がおすすめ。目尻側に広めに色をのせていくと目が横にも大きく見えます。なじみ色の締め色を跳ね上げアイラインのように引くのも、丸目さんにぴったりのナチュラルに盛るメイク法です。

まずはザクザクのラメを、目頭の内側と下まぶたに横長に入れるといいでしょう。上まぶたは、細かいラメを上の方に横長に入れると上品な華やかさをまとうことができます。

タレ目・つり目・細い目・丸目、それぞれの特徴を生かしたナチュラルなデカ目メイクの方法をご紹介しました。目のタイプ選別はご自身の感じる判断でOK!または、こうなりたいという逆のイメージから参照していただくのもアリです!

締め色のぼかし具合やラメの盛り具合を調整して、ちょうどよく盛るナチュラルデカ目メイクを楽しんでくださいね!



この記事のおすすめ関連商品
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
タレ目さんのナチュラルデカ目メイク
つり目さんのナチュラルデカ目メイク
細目さんのナチュラルデカ目メイク
丸目さんのナチュラルデカ目メイク
おすすめ商品の情報はAIが提供しています

この記事のライター

コスメコンシェルジュ

斎藤明子

美容ライター。広告代理店、編集プロダクションを経てフリーランスに。現在は、日本化粧品検定1級コスメコンシェルジュ、AEAJアロマテラピー検定1級、ヘルスフードカウンセラーの資格を活かしweb・雑誌等にて執筆。メイクからインナービューティまで、美容法を提案&発信しています。記事内イラスト制作:suzuka(https://profile.hatena.ne.jp/cosme_suzuka/)

ありがとうを贈ると
ライターさんの励みになります

他のおすすめ記事を読む
暗髪ボブさんが劇的に垢抜ける!初心者さんでも失敗しない巻き方8選

トップへ戻る

ビューティの人気ランキング

新着

公式アカウント