アプリでmichillが
もっと便利に

無料ダウンロード
ログイン・会員登録すると好きな記事をお気に入り登録できます

【ヘアオイル】の付け方、9割の人が間違ってるって本当!? ヘアオイルの本当の役割とは(後編)

/

他のおすすめ記事を読む
覚えたら一生使えます!プロが教える正しい眉の描き方マニュアル

目次

今回は、ヘアオイルの正しい使い方について教わります。後編です。

<<前ページ:まずはおさらい!水が「髪の敵」であるこれだけの理由

水から髪を守るためには

星「水と反発… なるほど、そこでオイルなんですね!」

篠原さん「はい。昔の人は椿油をつけていましたよね。電子顕微鏡がない時代でも、感覚的に油をつけることが良いと知っていたんですね」

 

▶オイルを使って髪を水分から守るって、どういうしくみなの?

オイルを使って水分から守るしくみ

篠原さん「身近なドレッシングを使って説明しましょう。ドレッシングを振って混ぜても、時間がたつと分離しますよね。これは分子の性質が関係することなんです」

篠原さん「水の分子も油の分子も引き合う性質があります。水は水と、油は油と引き合うのです」

星「水の表面張力も、その性質のおかげなんですよね…。引き合うから水がいっぱいになってもこぼれない」

篠原さん「その引き合う力が、油よりも水の分子の方が力が強いんです。引き合う力が同じだと混ざる性質があります」

 

▶原理を知ったら、あとはカンタン。パサパサな髪、うねる髪、広がる髪にさようなら!

原理を知ればカンタン。オイルが水分を弾いてくれる!

篠原さん「なので、オイルと水は混ざりません。髪を水分から守るヒントはここにあります…。ヘアケアの最大の敵である『水分』をオイルが弾いてくれるんです」

星「なるほど!! パサパサな髪から…うねる髪から…広がる髪から、守ってくれるのが…」

篠原さん「ババババーーーン!そう!『オイル』なんです!」

星「じゃあ、濡れた髪にオイル塗ってたのは間違いだったんですね」

篠原さん「そうです。オイルは、乾いた髪に塗りましょう!」

星「今日からそうします! ありがとうございました!」

 

 


日本髪型研究所では、この他にもたくさんのメソッドをご紹介。

「自分に似合う髪型を探すことで、自分をもっと好きになってほしい」
そんな思いがこもったインスタアカウント、ぜひチェックして!
(構成・文/星雅代)
本記事はリバイバル配信です

関連記事



この記事のライター

OTONA SALONE|オトナサローネ

女の欲望は おいしく。賢く。美しく。OTONA SALONE(オトナサローネ)は、アラフォー以上の自立した女性を応援するメディアです。精神的にも、そして経済的にも自立した、大人の女のホンネとリアルが満載。力強く人生を愉しむため、わがままな欲望にささる情報をお届けします。[提供:主婦の友社]

ありがとうを贈ると
ライターさんの励みになります

他のおすすめ記事を読む
覚えたら一生使えます!プロが教える正しい眉の描き方マニュアル

トップへ戻る

ビューティの人気ランキング

新着

公式アカウント